お知らせ– category –
-
航空法を読む「飛行計画」
ドローンを使って人口密集地や空港周辺など、法律で「特定飛行」とされるエリアや方法で飛ばす場合には、事前に国への「飛行計画の通報」が義務付けられています。これは、他の航空機や地上の人・建物などの安全を守るために非常に重要なルールです。 (第... -
航空法を読む「第三者が立ち入った場合の措置」
特定飛行は、航空機の航行の安全への影響や地上及び水上の人及び物件への危害を及ぼすおそれがあることから、原則として禁止されています。 従って、特定飛行を行う場合には、①使用する機体、②操縦する者の技能及び③運航管理の方法の適格性を担保し、飛行... -
「特定飛行」とカテゴリー分類、飛行許可の関係
無人航空機の飛行は、リスクに応じて以下の3つのカテゴリーに分類されます。 カテゴリーⅠ飛行 対象: 無人地帯 での目視内での操縦・自動・自律飛行 特徴: 特定飛行に該当しないため、航空法上の手続き不要 で飛行可能 カテゴリーⅡ飛行 対象: 無人地帯 での... -
夜間飛行とは
無人航空機の操縦者は、昼間(日中。日出から日没までの間)における飛行が原則とされ、それ以外の飛行の方法(夜間飛行)は、航空法に基づく規制の対象となります。 「昼間(日中)」とは 「昼間(日中)」とは、国立天文台が発表する日の出の時刻から日... -
目視外飛行とは
無人航空機の操縦者は、当該無人航空機及びその周囲の状況を目視により常時監視して飛行させることが原則とされ、それ以外の飛行の方法(目視外飛行)は、航空法に基づく規制の対象となります。 「目視により常時監視」とは 「目視により常時監視」とは、... -
無人航空機の登録制度
1. 制度の背景・目的 近年、無人航空機の利用者の増加に伴い、事故等も増えていくという課題が発生しました。無人航空機の事故があったとしても、所有者が届出をしなかったり逃げてしまったりすると、所有者がわからない・原因がわからない・どのような機... -
航空法を読む「飛行の方法(2)」
航空法では、空域の制限の他に、無人航空機の飛行方法についても規制を設けています。 業務でドローンを使用する際、航空法で制限されている飛行方法で飛行させなければならない場面も多く存在します。どのような場合に、制限されている飛行方法でドローン... -
航空法を読む「飛行の方法(1)」
航空法では、飛行空域や飛行方法について制限が設けられていますが、以下の4つのポイントは飛行時の最低限のルールとして定められており、違反すれば罰則の対象にもなりかねません。 (第百三十二条の八十六) 無人航空機を飛行させる者は、次に掲げる方... -
航空法を読む「飛行の禁止空域」
航空法では、航空機の航行の安全に影響を及ぼすおそれのある空域や、落下した場合に地上の人などに危害を及ぼすおそれが高い空域においては、無人航空機を飛行させることを規制しています。 業務でドローンを使用する際、航空法で飛行が制限されている空域... -
飛行が規制される「特定飛行」とは
航空法では、無人航空機の飛行において、以下の 2つの安全 を確保することが求められています。 航空機の航行の安全 地上・水上の人や物の安全 この安全確保のため、以下に挙げる空域と飛行の方法について規制が設けられています。 【規制対象となる飛行空...
12